プレスリリース・プロジェクト
プレスリリース
■ 2022年
2022年7月20日 メカノクロミック分子を用いた高分解能・可逆な機械的圧力測定フィルムの開発~メカノクロミズムの薄膜での定量的な研究~ 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)松尾豊教授 (日本経済新聞掲載)
2022年6月28日 放射光の時間構造をアト秒精度で制御 シンクロトロン光研究センター(兼マテリアルイノベーション研究所)高嶋圭史教授
2022年6月17日 「細胞の形」から治療薬を超効率的に予測~AI判定によって高度に選別する解析技術開発に成功~創薬科学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)加藤竜司准教授
2022年3月14日 国産の大量生産可能なカーボンナノチューブ透明電極とした有機薄膜太陽電池を開発 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)松尾豊教授(日本経済新聞掲載①、②)
2022年2月28日 金属3Dプリンターによる超硬合金製のセンシング金型の開発と性能の実証に成功! 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)小橋眞教授
■ 2021年
2021年12月20日 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発 ~移動体の軽量化、脱炭素社会の実現にも貢献~ 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)野呂篤史講師(日刊工業新聞・日経産業新聞・化学工業日報掲載)
2021年12月15日 ミリメートルスケール魔法角ツイスト2層グラフェンの作製とフラットバンドの直接観察に成功 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)乗松航准教授
2021年10月14日 安価で高性能なコバルト系アンモニア合成触媒を開発 ~グリーンアンモニアの実現・普及に貢献~ 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)永岡勝俊教授
2021年7月29日 真空蒸着が可能なフラーレン誘導体の開発に関する共同研究契約を締結~フラーレン(C60)の産業応用分野の活性化を目指して~ 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)松尾豊教授
2021年5月26日 真空蒸着が可能な「フラーレン誘導体」を開発~安定的な有機太陽電池・電子機器の高性能化に貢献~ 工学研究科(兼マテリアルイノベーション研究所)松尾豊教授
■ 2020年
再生可能エネルギーを利用したアンモニア合成に期待!~エネルギー問題、食糧問題の解決に寄与する高活性触媒を開発~(2020/01/23 永岡)
世界トップクラスの高靭性を示す熱可塑性エラストマーを日本ゼオン株式会社と共同開発・ゴムタイムスに掲載(2021/01/28 野呂)
未来の生活で有用な材料を開発! ~高度先進医療やソフトロボットに応用可能~(2020/02/28 竹岡)
安全なシリカのみからなる三色の顔料を組み合わせてあらゆる色の発色が可能に(2020/07/06 竹岡)
白と黒の粒子を用いて鮮やかな色彩と剥がれにくさを併せ持つコーティングを実現! ~生物をヒントにし た、重金属等を用いない環境にやさしい新たな色材として期待~(2020/08/26 竹岡)
■ 2019年
安全で安価な白と黒の化合物から色鮮やかな顔料を作ることができる (2019/08/21 竹岡)
新たな燃料電池膜を創製 ~無加湿下でも従来膜以上の高性能を発揮~ ・日刊自動車新聞HP・日刊工業新聞HP・中日新聞・日経産業新聞に掲載(2019/05/29 野呂)
■ 2018年
2018年11月13日 未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所設立記念式典 式次第 研究所概要 プレス
重要なキーマテリアルの1つ 「透明で高い粘り強さを持つ材料」を簡単に調製することに成功!(2018/10/11 竹岡)
プロジェクト
代表(機関代表を含む)として採択された大型プロジェクト
■国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業
共同課題解決型基盤技術開発
燃料電池の耐久性向上に向けたフラーレン誘導体ラジカルクエンチャーの研究開発
研究期間:2022年7月~2024年3月
代表者名:松尾 豊
■ムーンショット型研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な
資源循環を表現
Cryo-DAC(冷熱利用大気CO2直接回収)の研究開発
研究期間:2020年~2029年度
代表者氏名:則永 行庸
■国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業
水素利用等高度化技術開発/高伝導無水系電解質膜の研究開発
研究期間:2020年7月31~2025年2月28日(最長5年)
代表者名:野呂 篤史
■国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/
水素利用等高度化技術開発/低コストと高性能を両立した炭素繊維の研究開発
研究期間:2020年10月~2022年6月(最長5年)
代表者名:入澤 寿平
■国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業
水素利用等高度化先端技術開発
高性能・高耐久・低コストMEAに向けた先端要素技術の研究開発
研究期間:2020年10月~2024年3月(最長5年)
代表者名:川角 昌弥
■JST産業共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)
地域資源活用型エネルギーエコシステムを構築するための基盤技術の創出
研究期間:2018年11月1日~2022年3月31日
代表者名:北 英紀
■国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
「次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電基盤技術開発/CO2有効利用開発」
日立造船株式会社からの再委託
高濃度CO2利用品製造プロセスの検討・評価
研究期間:2017年~2020年度
代表者氏名:則永 行庸
共同研究実績のある企業
(2018年10月以降)あいうえお順
味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所
一丸ファルコス株式会社
一般財団法人 M&A食品技術研究所
大阪富士工業株式会社
カゴメ株式会社
住友理工株式会社
中部電力株式会社
超臨海技術センター株式会社
デンソー株式会社
株式会社東洋発酵
トヨタ自動車株式会社
日本サーモスタット株式会社
日本ゼオン株式会社
株式会社ファンケル
北陸テクノ株式会社
矢崎総業株式会社
株式会社ヤマト
雪印ビーンスターク株式会社
リファインホールディングス株式会社